失業保険か扶養に入るかどうしたらいいでしょうか?派遣社員で1年半勤務して、3月末で契約を切られます。3月中に入籍するのですが、扶養か失業保険かで悩んでいます。ちなみに障害者3級です。
30代前半・女・派遣社員です。発達障害で5年前に認定を受け、現在は精神障害者3級です。
今の職場には、1年半ほど勤務しており、長期で3ヶ月ごとに契約更新を続けてきました。
12月中頃に、今の部署での契約は1月末で終了と告げられました。
部署の人員削減のための派遣切りで、勤務態度など特に問題なく、急な契約終了だったので、
上司や人事の方が他部署にかけあってくれ、別の部署で2~3月の短期の契約となりました。
業務内容の進捗によっては延長もありうる、という話で、契約書にも更新の可能性あり、と明記されていました。
しかし、実際勤務してみると、それほど仕事量はなく、やはり3月末で契約終了と決まりました。
ハローワークで聞いたところ、雇用保険の加入期間は問題なく、失業保険の受給資格は有り、
障害者手帳があるので、受給期間最長300日、と説明されました。
会社都合かどうかは離職票が出てみないと判断できないとのこと。
派遣会社に問い合わせても、各自治体により対応が違うのでこちらはなんとも言えない、とのこと。
次の仕事の紹介はお願いしていましたが、田舎なので求人も少なく、まだ何も紹介されていません。
離職票は早く欲しいとお願いしています。
3月中に会社員の男性と入籍します。
会社の扶養条件を調べていたら、障害者3級だと収入制限が年収180万円未満、と記載されていました(その可能性有り、と)。
1~3月の給与合計見込が50万弱なので、180万までとなると、今と同じ給与条件で働いたとすると7~8ヶ月くらい働く計算です。
失業保険の金額を計算したところ、日額約4000円で、そこから国民健康保険や年金を払うと、
月10万くらいの収入になると思います。
(ちなみにハローワークでは障害者枠で探していました。窓口で何件か見せてもらいましたが、紹介までは行きませんでした)
3月に入籍、7月に少人数での食事会とできれば旅行と考えていました。
それ以降に子供を計画しており、できれば今年中に授かりたいです(各種健康診断受診・定期的に婦人科にかかるなどの準備はしています)
かかりつけの病院が何ヶ所かあり、4月に入ったらなるべく早く保険証が欲しいです。
4月から失業保険の申請をして国保に加入するか、すぐ扶養に入り扶養枠ギリギリまで働くかで悩んでいます。
失業保険は、すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが、どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・と思うのですが甘い考えでしょうか?
しばらく失業保険を受給し求職活動(希望は障害者枠で長期ではないもの)、または職業訓練に通うなど。
それとも入籍してすぐ扶養に入り、短期の仕事などで扶養枠まで働き、あとは子供を授かるのを待つか。
しかし、すぐに失業保険出るか不明ですし、扶養の収入制限が180万までなのかが確定していないので、どうしたらいいのか困っています。
彼はどちらでもいいと言っています。彼だけの収入でやっていけないこともありませんが、やはり子供ができるまでは
もう少し収入が欲しいところです。子供ができたら、何年かは専業主婦と二人で話しているので、今は正社員や契約社員では
考えていません(どうしても子供が授からなければ、探すつもりです)
どこに相談していいのかもよくわからず(ハローワーク・彼の会社の健保・自治体の福祉課・税務署?)
ネットでいろいろ調べてはいますが、どなたか詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか?
まとまりのない文章で大変申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
30代前半・女・派遣社員です。発達障害で5年前に認定を受け、現在は精神障害者3級です。
今の職場には、1年半ほど勤務しており、長期で3ヶ月ごとに契約更新を続けてきました。
12月中頃に、今の部署での契約は1月末で終了と告げられました。
部署の人員削減のための派遣切りで、勤務態度など特に問題なく、急な契約終了だったので、
上司や人事の方が他部署にかけあってくれ、別の部署で2~3月の短期の契約となりました。
業務内容の進捗によっては延長もありうる、という話で、契約書にも更新の可能性あり、と明記されていました。
しかし、実際勤務してみると、それほど仕事量はなく、やはり3月末で契約終了と決まりました。
ハローワークで聞いたところ、雇用保険の加入期間は問題なく、失業保険の受給資格は有り、
障害者手帳があるので、受給期間最長300日、と説明されました。
会社都合かどうかは離職票が出てみないと判断できないとのこと。
派遣会社に問い合わせても、各自治体により対応が違うのでこちらはなんとも言えない、とのこと。
次の仕事の紹介はお願いしていましたが、田舎なので求人も少なく、まだ何も紹介されていません。
離職票は早く欲しいとお願いしています。
3月中に会社員の男性と入籍します。
会社の扶養条件を調べていたら、障害者3級だと収入制限が年収180万円未満、と記載されていました(その可能性有り、と)。
1~3月の給与合計見込が50万弱なので、180万までとなると、今と同じ給与条件で働いたとすると7~8ヶ月くらい働く計算です。
失業保険の金額を計算したところ、日額約4000円で、そこから国民健康保険や年金を払うと、
月10万くらいの収入になると思います。
(ちなみにハローワークでは障害者枠で探していました。窓口で何件か見せてもらいましたが、紹介までは行きませんでした)
3月に入籍、7月に少人数での食事会とできれば旅行と考えていました。
それ以降に子供を計画しており、できれば今年中に授かりたいです(各種健康診断受診・定期的に婦人科にかかるなどの準備はしています)
かかりつけの病院が何ヶ所かあり、4月に入ったらなるべく早く保険証が欲しいです。
4月から失業保険の申請をして国保に加入するか、すぐ扶養に入り扶養枠ギリギリまで働くかで悩んでいます。
失業保険は、すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが、どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・と思うのですが甘い考えでしょうか?
しばらく失業保険を受給し求職活動(希望は障害者枠で長期ではないもの)、または職業訓練に通うなど。
それとも入籍してすぐ扶養に入り、短期の仕事などで扶養枠まで働き、あとは子供を授かるのを待つか。
しかし、すぐに失業保険出るか不明ですし、扶養の収入制限が180万までなのかが確定していないので、どうしたらいいのか困っています。
彼はどちらでもいいと言っています。彼だけの収入でやっていけないこともありませんが、やはり子供ができるまでは
もう少し収入が欲しいところです。子供ができたら、何年かは専業主婦と二人で話しているので、今は正社員や契約社員では
考えていません(どうしても子供が授からなければ、探すつもりです)
どこに相談していいのかもよくわからず(ハローワーク・彼の会社の健保・自治体の福祉課・税務署?)
ネットでいろいろ調べてはいますが、どなたか詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか?
まとまりのない文章で大変申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
〉どこに相談していいのかもよくわからず
それぞれの問題について、それぞれの担当機関に聞くしかありません。1ヶ所で済むなんてことはありませんよ。
健康保険の被扶養者になる条件や必要書類→彼が加入している健康保険の保険者(運営団体)
国民健康保険料/税額→市町村の国保に加入するつもりなら、住所地の市町村
〉障害者3級だと収入制限が年収180万円未満
障害(基礎・厚生)年金の等級と、障害者手帳の等級とは別です。
「障害者3級」とは「障害厚生年金3級相当」の意味です(実際に障害年金が受けられるかどうかとは関係なく、障害の重さが相当するという意味)。
精神障害者保健福祉手帳の3級は、年金の3級より範囲が広いので、該当するとは限りません。
障害厚生年金を受けているようではないので、年金の3級相当であることを証明しなければなりません。その手続きについては今のうちに聞いておいた方がよいかと(彼の健康保険の保険者か年金事務所に)。
〉180万までとなると
「180万円未満」なのになんで「180万まで」になるんですか。「未満」なんだから「180万円ちょうど」はアウトですよ。
一般に「180万円未満」とは、月給だと15万円未満、基本手当(失業給付)だと日額5000円未満の意味です(健康保険の保険者による)。
1月からの合計金額の意味ではなく、基準を超える給与・手当を受けている間は条件を満たさない、ということです。
※月額・日額の基準を満たした上で、さらに年合計が180万円未満でないとダメ、という保険者もあります。
※「障害年金3級相当」にならない場合は、年額130万円未満=月額10万8333円以下=日額3611円以下。
〉すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが
実際に入金されるのは、給付制限なしでも職安での手続きから約1ヶ月後、給付制限有りなら約4ヶ月後になります。
〉どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・
派遣社員は、契約期間が満了したら次の派遣先に行く(引き続き雇用される)のが基本ですので、次の派遣先がない状態になって始めて自己都合ではない離職になります。
・契約期間満了日の時点で次の派遣先が決まらず、その日以降に派遣会社が紹介をあきらめた。
・契約期間満了日から1ヶ月経っても次の派遣先が決まらない
どちらかですね。
〉受給期間最長300日
「所定給付日数300日」です。
「受給期間」は1年です。
※「受給期間」の意味を正確に理解されておいたほうがよいかと。
それぞれの問題について、それぞれの担当機関に聞くしかありません。1ヶ所で済むなんてことはありませんよ。
健康保険の被扶養者になる条件や必要書類→彼が加入している健康保険の保険者(運営団体)
国民健康保険料/税額→市町村の国保に加入するつもりなら、住所地の市町村
〉障害者3級だと収入制限が年収180万円未満
障害(基礎・厚生)年金の等級と、障害者手帳の等級とは別です。
「障害者3級」とは「障害厚生年金3級相当」の意味です(実際に障害年金が受けられるかどうかとは関係なく、障害の重さが相当するという意味)。
精神障害者保健福祉手帳の3級は、年金の3級より範囲が広いので、該当するとは限りません。
障害厚生年金を受けているようではないので、年金の3級相当であることを証明しなければなりません。その手続きについては今のうちに聞いておいた方がよいかと(彼の健康保険の保険者か年金事務所に)。
〉180万までとなると
「180万円未満」なのになんで「180万まで」になるんですか。「未満」なんだから「180万円ちょうど」はアウトですよ。
一般に「180万円未満」とは、月給だと15万円未満、基本手当(失業給付)だと日額5000円未満の意味です(健康保険の保険者による)。
1月からの合計金額の意味ではなく、基準を超える給与・手当を受けている間は条件を満たさない、ということです。
※月額・日額の基準を満たした上で、さらに年合計が180万円未満でないとダメ、という保険者もあります。
※「障害年金3級相当」にならない場合は、年額130万円未満=月額10万8333円以下=日額3611円以下。
〉すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが
実際に入金されるのは、給付制限なしでも職安での手続きから約1ヶ月後、給付制限有りなら約4ヶ月後になります。
〉どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・
派遣社員は、契約期間が満了したら次の派遣先に行く(引き続き雇用される)のが基本ですので、次の派遣先がない状態になって始めて自己都合ではない離職になります。
・契約期間満了日の時点で次の派遣先が決まらず、その日以降に派遣会社が紹介をあきらめた。
・契約期間満了日から1ヶ月経っても次の派遣先が決まらない
どちらかですね。
〉受給期間最長300日
「所定給付日数300日」です。
「受給期間」は1年です。
※「受給期間」の意味を正確に理解されておいたほうがよいかと。
失業保険についての質問です。
去年の8月に前の会社を辞め、その年の10月から別のところで、外注扱いで働いています。
外注扱いの意味もよく分からないのてすが、とりあえず給料とされるもの
が前の会社に比べて半分以下になったことで、かなり税金などの支払いが大変で困っています。市県民税なども、前の年の所得でくると聞いていたので、今年は少しはいいかと思ったら全く変わっていなかったので、がっかりしました。去年8月にやめて、それ以降は収入がガクッと下がったにも関わらず税金が下がらないのはなぜなんでしょうか??
あと、知人から失業保険は就職後でも貰える場合があると聞いたのですが本当でしょうか??また、それはどんな場合なのか、どんな手続きが必要なのか知っている方いましたらお願いいたします。
去年の8月に前の会社を辞め、その年の10月から別のところで、外注扱いで働いています。
外注扱いの意味もよく分からないのてすが、とりあえず給料とされるもの
が前の会社に比べて半分以下になったことで、かなり税金などの支払いが大変で困っています。市県民税なども、前の年の所得でくると聞いていたので、今年は少しはいいかと思ったら全く変わっていなかったので、がっかりしました。去年8月にやめて、それ以降は収入がガクッと下がったにも関わらず税金が下がらないのはなぜなんでしょうか??
あと、知人から失業保険は就職後でも貰える場合があると聞いたのですが本当でしょうか??また、それはどんな場合なのか、どんな手続きが必要なのか知っている方いましたらお願いいたします。
まず、失業手当はおそらく再就職手当の事だと思いますが、あなたの場合外注つまり自営業者になったという事なので、労働者ではないので雇用保険に加入できませんし、できていないはずです。雇用保険は雇用者(給与所得者)のみなので対象外です。
それから今年に入って確定申告はしましたか?
給与の場合は会社が年末調整をしてくれて、適切な課税額を出していますが、外注(請負)の場合自分で経費の申請など確定申告をしないとすべてが収入となって税金が高いままとなってますよ。
それから今年に入って確定申告はしましたか?
給与の場合は会社が年末調整をしてくれて、適切な課税額を出していますが、外注(請負)の場合自分で経費の申請など確定申告をしないとすべてが収入となって税金が高いままとなってますよ。
医療保険と雇用保険について
今月いっぱいで退職し4月から無収入の専業主婦です。新しい仕事先はまだ見つけられていません。
保険について教えて頂きたいのですが…
夫の社会保険扶養に入るには失業保険をもらっていない事が条件だと夫の会社側から言われました。
新しい仕事がいつ決まるか分からないので、それまで失業手当をもらい国保に加入するか?
失業手当をもらうのをやめて夫の社会保険に入れてもらうか迷っています。
雇用保険は自己都合にて辞めたので3か月後から90日間分支給だと思うのですが、雇用保険もらい終わってから扶養に入るという方法もとれるのでしょうか??
どの方法がお得か?というと図々しくてお恥ずかしいですが教えて頂けたら有難いです。
正社員で働いていました。(毎月の総支給額はだいだい22万~23万円でした)
働いた期間は9年半なので10年未満です。
何か足りない事があれば補足します
今月いっぱいで退職し4月から無収入の専業主婦です。新しい仕事先はまだ見つけられていません。
保険について教えて頂きたいのですが…
夫の社会保険扶養に入るには失業保険をもらっていない事が条件だと夫の会社側から言われました。
新しい仕事がいつ決まるか分からないので、それまで失業手当をもらい国保に加入するか?
失業手当をもらうのをやめて夫の社会保険に入れてもらうか迷っています。
雇用保険は自己都合にて辞めたので3か月後から90日間分支給だと思うのですが、雇用保険もらい終わってから扶養に入るという方法もとれるのでしょうか??
どの方法がお得か?というと図々しくてお恥ずかしいですが教えて頂けたら有難いです。
正社員で働いていました。(毎月の総支給額はだいだい22万~23万円でした)
働いた期間は9年半なので10年未満です。
何か足りない事があれば補足します
あなたの失業手当の日額がいくらになるのか、
自己都合退職なのか会社都合なのか
自己都合なら、給付制限中の3か月は扶養になれるのかどうか
ご主人の会社に家族手当があるのかどうか。
国保に加入した場合の保険料は(自治体によって金額が違うので役所で聞かないとわからない)
そういう事がわかならないとお答えの仕様がありませんよ。
一般的には再就職するつもりなら失業手当を受給しながら自分で国保等に加入するべきだとは思いますが。
自己都合退職なのか会社都合なのか
自己都合なら、給付制限中の3か月は扶養になれるのかどうか
ご主人の会社に家族手当があるのかどうか。
国保に加入した場合の保険料は(自治体によって金額が違うので役所で聞かないとわからない)
そういう事がわかならないとお答えの仕様がありませんよ。
一般的には再就職するつもりなら失業手当を受給しながら自分で国保等に加入するべきだとは思いますが。
下記内容にて教えてください。
現在失業中で、失業保険を申請中なんですが、ボランティアをしまして、お心づけと言う形で寸志を頂きました。この場合、来年の確定申告時に収入として上げるつもりではありますが、失業保険をいただく手続きをしてますので、妻の名前で申告しようと考えてます。
この場合、先方は寸志でも私の名前で支払い申告をされるのでしょうか?
また、妻の収入としてではなくて、私の収入として職安に報告する方が良いのでしょうか?
だけど、ボランティアとして作業を手伝ったのに、失業保険がもらえなくなるのは納得がいかなくて相談しました。
良き回答を望みます。よろしくお願いします。
現在失業中で、失業保険を申請中なんですが、ボランティアをしまして、お心づけと言う形で寸志を頂きました。この場合、来年の確定申告時に収入として上げるつもりではありますが、失業保険をいただく手続きをしてますので、妻の名前で申告しようと考えてます。
この場合、先方は寸志でも私の名前で支払い申告をされるのでしょうか?
また、妻の収入としてではなくて、私の収入として職安に報告する方が良いのでしょうか?
だけど、ボランティアとして作業を手伝ったのに、失業保険がもらえなくなるのは納得がいかなくて相談しました。
良き回答を望みます。よろしくお願いします。
職安で報告された方が、不正受給などということにならずに済むかと思われます。
ボランティアであれば単発(短期間)でしょうから、就業されたことにはなりませんので、働いた(ボランティアされた)期間分の手当金は、後回しにされて、その期間分は最後に支給されるものと考えます。
貰えないなど言うことにはならないと思いますが、
ここは正直にあなたのお名前でボランティアをされたこととして相談して見られたらいかがでしょう。
ボランティアであれば単発(短期間)でしょうから、就業されたことにはなりませんので、働いた(ボランティアされた)期間分の手当金は、後回しにされて、その期間分は最後に支給されるものと考えます。
貰えないなど言うことにはならないと思いますが、
ここは正直にあなたのお名前でボランティアをされたこととして相談して見られたらいかがでしょう。
離婚時の財産分与、生活費等について
協議離婚で妻と離婚することになりました。
最終的な金銭面でなかなか折り合いがつかないので質問させてください。
離婚の理由としては性格の不一致で双方ともに不貞はありません。
1.現在預貯金はなく財産分与は家財のみですが、妻は自分の欲しい物だけを持って行き、残りの家財の分与を現金で 要求してきているが、現金で支払う義務がありますか?(家財の分与で済ませたい)
2.離婚後の生活費や医療費を支払う義務がありますか?
(現在クリニックに通院中で完治していない。その為働けないとのこと)
3.別居中の生活費等として私の所得の50%近くを請求してきているが、不貞無し・専業主婦でも応じる必要がありますか? (相手が無駄使いをしているという訳でも無いようだが、私自身の生活は所得の50%では成り立たず、知人から借金有)
4.相手の親からお祝い金として100万円を受け取ったが、この100万円について返金の要求があった場合、法的に返金に 応じなければいけませんか?
(結婚資金等で残高なし)
5.妻は現在専業主婦ですが、結婚してから2年弱は働いていました。そのときの給与や失業保険がどうなっているのか妻に家計 をすべて預けていた為、妻の預貯金がいくらあったか私自身判らないが例えば、
①私に妻の預貯金通帳を見る権利はありますか?
(妻は通帳をみせる義務がありますか?)
②別居直前の残高から現在までの差額は、妻が「生活費として使用した」と見なすことは可能ですか?
6.別居中に妻が借金をして生活費に当てたようでその分も請求してきたが、この借金に対して私だけが支払いをすると、私が 借金をしたようになるので、妻に預貯金の残高があれば借金を2人で折半し、私は請求額の半分だけを支払い、残り半分を 妻の預貯金を当てればよいと考えていますが、この論理に誤りはないでしょうか?
以上長文になりましたが、よろしくお願いします。
協議離婚で妻と離婚することになりました。
最終的な金銭面でなかなか折り合いがつかないので質問させてください。
離婚の理由としては性格の不一致で双方ともに不貞はありません。
1.現在預貯金はなく財産分与は家財のみですが、妻は自分の欲しい物だけを持って行き、残りの家財の分与を現金で 要求してきているが、現金で支払う義務がありますか?(家財の分与で済ませたい)
2.離婚後の生活費や医療費を支払う義務がありますか?
(現在クリニックに通院中で完治していない。その為働けないとのこと)
3.別居中の生活費等として私の所得の50%近くを請求してきているが、不貞無し・専業主婦でも応じる必要がありますか? (相手が無駄使いをしているという訳でも無いようだが、私自身の生活は所得の50%では成り立たず、知人から借金有)
4.相手の親からお祝い金として100万円を受け取ったが、この100万円について返金の要求があった場合、法的に返金に 応じなければいけませんか?
(結婚資金等で残高なし)
5.妻は現在専業主婦ですが、結婚してから2年弱は働いていました。そのときの給与や失業保険がどうなっているのか妻に家計 をすべて預けていた為、妻の預貯金がいくらあったか私自身判らないが例えば、
①私に妻の預貯金通帳を見る権利はありますか?
(妻は通帳をみせる義務がありますか?)
②別居直前の残高から現在までの差額は、妻が「生活費として使用した」と見なすことは可能ですか?
6.別居中に妻が借金をして生活費に当てたようでその分も請求してきたが、この借金に対して私だけが支払いをすると、私が 借金をしたようになるので、妻に預貯金の残高があれば借金を2人で折半し、私は請求額の半分だけを支払い、残り半分を 妻の預貯金を当てればよいと考えていますが、この論理に誤りはないでしょうか?
以上長文になりましたが、よろしくお願いします。
1、財産は持参したもの以外はお互いの話し合いで決める(概ね折半)、勝手に持って行って残りについてはお金はおかしい
2、離婚後は他人、働かないのは相手の勝手です。
3、別居の理由による、勝手に出て行ったのに払う必要はない。DVなどの避難は婚姻費用分担する。
4、婚姻のお祝いなので、目的は果たされている。返却の必要なし
5、まずは貴方の通帳を止める事がさきでしょう!!!!!!!!!!!
財産分与は妻貴方の家庭に入れた分と見なされます。専業の場合は家庭へに寄与分が対象になります。
概ね半分近くは持って行かれます。相手が隠している分も見つけないと母数がへるだけです。
5-2 3と同じ、勝手に出て行って生活費をよこせはちょっと・・・・・
ですので勝手に使った分は財産分与から差し引きをすべきでしょう
6、 借金をしたのは妻であり、貴方では無い、もし貴方名義でしたのならすぐに届け出をしましょう、
1円でも支払うと追認と見なされます。その場合妻が知らん顔すれば貴方にしか請求は来ません。
7、現状相手は同居義務違反、悪意の遺棄と思われます。ネットでググってみてください。
2、離婚後は他人、働かないのは相手の勝手です。
3、別居の理由による、勝手に出て行ったのに払う必要はない。DVなどの避難は婚姻費用分担する。
4、婚姻のお祝いなので、目的は果たされている。返却の必要なし
5、まずは貴方の通帳を止める事がさきでしょう!!!!!!!!!!!
財産分与は妻貴方の家庭に入れた分と見なされます。専業の場合は家庭へに寄与分が対象になります。
概ね半分近くは持って行かれます。相手が隠している分も見つけないと母数がへるだけです。
5-2 3と同じ、勝手に出て行って生活費をよこせはちょっと・・・・・
ですので勝手に使った分は財産分与から差し引きをすべきでしょう
6、 借金をしたのは妻であり、貴方では無い、もし貴方名義でしたのならすぐに届け出をしましょう、
1円でも支払うと追認と見なされます。その場合妻が知らん顔すれば貴方にしか請求は来ません。
7、現状相手は同居義務違反、悪意の遺棄と思われます。ネットでググってみてください。
Q1: 扶養の範囲内の103万、130万の年収とは いつからいつまでの収入で計算するんですか?
(働いた期間ではなく給料日が末払いなら1月末~12月末支払い分のことですか?)
私の場合ですが、4月末のお給料が最後でした。ということは、1月末~4月末払いが年収対象ということでいいのでしょうか?
Q2: 失業保険分は年収に入らないと聞いてますが そのとおりですか?
無職の間の、5月~10月まではダンナの扶養に入れてもらってたので 市民税は払いましたが
国民健康保険と国民年金はダンナの給料から引かれていました。(仕事していた時は自分のお給料から保険・年金は
支払ってました)
再就職が決まり(とはいえ、11月と12月の短期派遣で、それが終われば再度 無職です)
Q3: もし ここで 103万を超えるようなら ダンナの会社に申告する必要あるんですか?
103万超えになるかは今時点では分からないので 後で(年明け)の申告でも
大丈夫なのでしょうか?
Q4: 扶養手当とは 国や市税とは関係なく 会社おのおの規定のものと考えてよろしいですか?
長々と 質問してスミマセン。 無知なもので教えてください。
(働いた期間ではなく給料日が末払いなら1月末~12月末支払い分のことですか?)
私の場合ですが、4月末のお給料が最後でした。ということは、1月末~4月末払いが年収対象ということでいいのでしょうか?
Q2: 失業保険分は年収に入らないと聞いてますが そのとおりですか?
無職の間の、5月~10月まではダンナの扶養に入れてもらってたので 市民税は払いましたが
国民健康保険と国民年金はダンナの給料から引かれていました。(仕事していた時は自分のお給料から保険・年金は
支払ってました)
再就職が決まり(とはいえ、11月と12月の短期派遣で、それが終われば再度 無職です)
Q3: もし ここで 103万を超えるようなら ダンナの会社に申告する必要あるんですか?
103万超えになるかは今時点では分からないので 後で(年明け)の申告でも
大丈夫なのでしょうか?
Q4: 扶養手当とは 国や市税とは関係なく 会社おのおの規定のものと考えてよろしいですか?
長々と 質問してスミマセン。 無知なもので教えてください。
Q1: 税の扶養と健康保険の扶養とは異なります。
回答:税扶養では配偶者の収入が103万円以下の場合ですが1月~12月までに支払われた分です。
給料日が末払いなら1月末~12月末支払い分のことですか?はい、そうです。
健康保険の扶養では年間収入130万未満で特に1月から12月までの支払分とは異なります。
Q2: 失業保険分は年収に入らないと聞いてますが そのとおりですか?
回答:はい、その通りで非課税です。
ご主人は社会保険ではなく国保、国民年金加入ですか。
その場合は健康保険の扶養基準130万未満とは関係ありません。
Q3: もし、 ここで103万を超えるようなら ダンナの会社に申告する必要あるんですか?
回答:超えなくてもご主人の「扶養控除等申告書」に見積所得(収入ー65万)を記載して提出すれば扶養控除が受けられ、
オーバーしたら確定申告して訂正して下さい。ご自身も2ヶ所から収入があると確定申告が必要です。
Q4: 扶養手当とは 国や市税とは関係なく 会社おのおの規定のものと考えてよろしいですか?
回答:はい、その通りです。その会社の就業規則によります。
回答:税扶養では配偶者の収入が103万円以下の場合ですが1月~12月までに支払われた分です。
給料日が末払いなら1月末~12月末支払い分のことですか?はい、そうです。
健康保険の扶養では年間収入130万未満で特に1月から12月までの支払分とは異なります。
Q2: 失業保険分は年収に入らないと聞いてますが そのとおりですか?
回答:はい、その通りで非課税です。
ご主人は社会保険ではなく国保、国民年金加入ですか。
その場合は健康保険の扶養基準130万未満とは関係ありません。
Q3: もし、 ここで103万を超えるようなら ダンナの会社に申告する必要あるんですか?
回答:超えなくてもご主人の「扶養控除等申告書」に見積所得(収入ー65万)を記載して提出すれば扶養控除が受けられ、
オーバーしたら確定申告して訂正して下さい。ご自身も2ヶ所から収入があると確定申告が必要です。
Q4: 扶養手当とは 国や市税とは関係なく 会社おのおの規定のものと考えてよろしいですか?
回答:はい、その通りです。その会社の就業規則によります。
関連する情報