失業保険について誰か詳しい方教えてください。
受給中にもハローワークに申告すればバイトをしてもいいのでしょうか?
週5の6時間バイトをしようと思っています。おそらくバイト代は10万です
それと申告せずにバイトがばれたら受給金額の2倍返しと言われていますが、そもそも何故ばれるんですか?
受給中にもハローワークに申告すればバイトをしてもいいのでしょうか?
週5の6時間バイトをしようと思っています。おそらくバイト代は10万です
それと申告せずにバイトがばれたら受給金額の2倍返しと言われていますが、そもそも何故ばれるんですか?
申告すればバイト可能ですが、当然支給額は減額されますよ。
ばれるのは【ちくり】です。不正が許せない人がいろんなところで監視しています。
ばれるのは【ちくり】です。不正が許せない人がいろんなところで監視しています。
今日だけ落ち込んでもいいですか?酒を飲んで泣いてもいいですか?
求職活動中の者です。
今月で失業保険が切れました。
本日第一志望の企業からこんなメールがきました。
今までここまできて2カ月以上かかりました。
他の内定会社も断ってしまい。。
さらにこれから待てとのことです。
文面からは全く採用する気がないように思えます。
こんな遠まわしに言わないで、御縁がなかったとはっきり
言われた方が気持ちがいいんですが・・・
「社長面接の日程でお待たせしており申し訳ありません。今回の営業職中途採用につきまして
本日の会議にて以下のとおり決定がなされましたのでお知らせいたします。
社長面接には、○○様(私)ともう1名(先日の懇談会で一緒だった方)に進んでいただく予定でしたが、
もう1名の方が他社に内定し辞退されました。社長面接には、2名以上の方に進んでいただき、
社長の選択権を残すのが弊社の採用の運用です。つきましては、社長面接を複数人とするためにもう一度求人を出すことに決まりました。但し、○○様につきましては、一次面接を通過されておりますので仮に再度の求人の一次面接が終了するまでお待ちいただけましたら社長面接を受けていただくことになります。
○○様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、今回のポジションはそれだけ重要視されており、弊社の事情を賢察いただきご理解を賜りたく存じます。
再度の求人はWEB求人サイトでの求人となります。詳細は逐次ご連絡させていただきます。
取り急ぎお知らせさせていただきます。以上」
要するに「私では役不足なので他の人を探します。
それでもよかったら勝手に待っててください。」とのことですよね?
落ち込んでる暇はないのはわかってるんですけど、
第一志望だけあってやはりショックで・・・
もちろん明日朝一番でハロワに行きます。
でも今日だけは落ち込んで酒におぼれて泣いていいですか?
求職活動中の者です。
今月で失業保険が切れました。
本日第一志望の企業からこんなメールがきました。
今までここまできて2カ月以上かかりました。
他の内定会社も断ってしまい。。
さらにこれから待てとのことです。
文面からは全く採用する気がないように思えます。
こんな遠まわしに言わないで、御縁がなかったとはっきり
言われた方が気持ちがいいんですが・・・
「社長面接の日程でお待たせしており申し訳ありません。今回の営業職中途採用につきまして
本日の会議にて以下のとおり決定がなされましたのでお知らせいたします。
社長面接には、○○様(私)ともう1名(先日の懇談会で一緒だった方)に進んでいただく予定でしたが、
もう1名の方が他社に内定し辞退されました。社長面接には、2名以上の方に進んでいただき、
社長の選択権を残すのが弊社の採用の運用です。つきましては、社長面接を複数人とするためにもう一度求人を出すことに決まりました。但し、○○様につきましては、一次面接を通過されておりますので仮に再度の求人の一次面接が終了するまでお待ちいただけましたら社長面接を受けていただくことになります。
○○様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、今回のポジションはそれだけ重要視されており、弊社の事情を賢察いただきご理解を賜りたく存じます。
再度の求人はWEB求人サイトでの求人となります。詳細は逐次ご連絡させていただきます。
取り急ぎお知らせさせていただきます。以上」
要するに「私では役不足なので他の人を探します。
それでもよかったら勝手に待っててください。」とのことですよね?
落ち込んでる暇はないのはわかってるんですけど、
第一志望だけあってやはりショックで・・・
もちろん明日朝一番でハロワに行きます。
でも今日だけは落ち込んで酒におぼれて泣いていいですか?
これはひどい!!何かうったえてやりたいですね。本当はもう一人の方を採用したかったんだけどその人がけったから、あなたはもう一度チャンスあげてもいいよなんてばかにしてるにもほどがある。だって、もう一回面接しても、結局あなたを基準にしてません?あなたより上だったらその人雇おうみたいな。ひどすぎですね。雇う気ないなら雇う気ないと言えって感じです。腹が立ちますね。
誰がもう一回受けるかって私なら怒って電話して文句言いたいくらいです。
こんな会社なら受けない方がよいです!!!!
今日だけはOKです。会社の悪口言ってゆっくりして、お酒飲んで明日からまたがんばってくださいね!!
誰がもう一回受けるかって私なら怒って電話して文句言いたいくらいです。
こんな会社なら受けない方がよいです!!!!
今日だけはOKです。会社の悪口言ってゆっくりして、お酒飲んで明日からまたがんばってくださいね!!
雇用保険被保険者離職票について。
今、現在28歳の男です。
2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました。
そして東京のハローワークでB社を見つけ、2011年2月7日から試用期間2週間で働きました。1週間で解雇されました。
今、無職です。失業保険を受給したいのですが、どうすればよいでしょうか?
今手元にあるのは、A社の雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知表)(被保険者通知用)と
雇用保険被保険者離職票-2があります。
またB社の給与取得の源泉微収票があります。
ハローワークにこれらを持っていくのでしょうか?無職だと支給されるのでしょうか?色々教えてください。
初めての経験で理解できてません。
詳しい方、詳しく教えていただけないでしょうか?
今、現在28歳の男です。
2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました。
そして東京のハローワークでB社を見つけ、2011年2月7日から試用期間2週間で働きました。1週間で解雇されました。
今、無職です。失業保険を受給したいのですが、どうすればよいでしょうか?
今手元にあるのは、A社の雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知表)(被保険者通知用)と
雇用保険被保険者離職票-2があります。
またB社の給与取得の源泉微収票があります。
ハローワークにこれらを持っていくのでしょうか?無職だと支給されるのでしょうか?色々教えてください。
初めての経験で理解できてません。
詳しい方、詳しく教えていただけないでしょうか?
失業手当の受給資格は、①自己都合の場合、退職前の2年間のうち、賃金の基になった勤務日数が11日以上あった月が12カ月、
あるいは、②会社都合退職の場合には、退職前の1年間のうち賃金の基になった勤務日数が11日以上あった月が6カ月以上、あることが必要です。
≪2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました≫
この場合には、契約満了での退職とか、あるいは上記の①②のいずれかに該当されるのかどうかが不明ですが、
仮に、失業手当が受給できるとして回答させていただきますと、
離職票ー1、-2を持参されてハローワークで求職の手続きをします。
すると求職活動中で、働く意思があるのに無職である場合には失業手当の給付がなされます。
受給金額は、退職前6カ月の賃金合計÷180日で賃金の日額を出します。
その賃金日額の50%~80%の範囲で基本手当の日額が決まります。
それと年齢で給付日数が違いますが、大体90日くらいです。
なお失業手当は、求職中に3回以上の求職活動をされた実績を提示することで受給できます。
ハローワークで、相談をなされば詳しく教えてもらえます。
あるいは、②会社都合退職の場合には、退職前の1年間のうち賃金の基になった勤務日数が11日以上あった月が6カ月以上、あることが必要です。
≪2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました≫
この場合には、契約満了での退職とか、あるいは上記の①②のいずれかに該当されるのかどうかが不明ですが、
仮に、失業手当が受給できるとして回答させていただきますと、
離職票ー1、-2を持参されてハローワークで求職の手続きをします。
すると求職活動中で、働く意思があるのに無職である場合には失業手当の給付がなされます。
受給金額は、退職前6カ月の賃金合計÷180日で賃金の日額を出します。
その賃金日額の50%~80%の範囲で基本手当の日額が決まります。
それと年齢で給付日数が違いますが、大体90日くらいです。
なお失業手当は、求職中に3回以上の求職活動をされた実績を提示することで受給できます。
ハローワークで、相談をなされば詳しく教えてもらえます。
トライアル雇用で3日で辞めてしまいました。失業保険をもらっていて2か月目でしたが、
トライアルで採用されたため、失業手当を打ち切りました。また失業保険を受けるには、離職票を採用してもらった会社に書いて
もらわなければならないと言われましたが、この会社から職安に辞めたことが分かるのでいらないと思うのですがどうなのでしょうか?
トライアルで採用されたため、失業手当を打ち切りました。また失業保険を受けるには、離職票を採用してもらった会社に書いて
もらわなければならないと言われましたが、この会社から職安に辞めたことが分かるのでいらないと思うのですがどうなのでしょうか?
辞めた会社から、「退職証明書」を請求し、これを職安に提出してください。
残りの給付が受けられます。
▲万が一、「退職証明書」の発行を拒否された場合は、
職場を管轄する労働基準監督署へ。
残りの給付が受けられます。
▲万が一、「退職証明書」の発行を拒否された場合は、
職場を管轄する労働基準監督署へ。
今月下旬をもって退職することになりました。
その際会社側から
①健康保険を切り替えるか、任意でそのまま会社の保険にしておくか
②住民税を普通徴収にするか特別徴収のままにするか
と聞かれたんですがどちらの方を選んだらいいでしょうか?
一応退職関係の本を買って読んだんですが判断に困りました。
あと退職後はしばらく資格を取ったり旅行に行ったりなど
フリーの時でないとできないことをやりながら12月頃から再び
就職活動に入ろうと考えていますが、この場合は失業保険の申請は
いつしたらいいでしょうか。早くに申請するには越したことないですが
退職後は心身ともに休ませて会社勤めしているとなかなかできない事を
やってみたいと考えていますので…。
初めてな事なのでよくわからないのでよろしくお願いします。
その際会社側から
①健康保険を切り替えるか、任意でそのまま会社の保険にしておくか
②住民税を普通徴収にするか特別徴収のままにするか
と聞かれたんですがどちらの方を選んだらいいでしょうか?
一応退職関係の本を買って読んだんですが判断に困りました。
あと退職後はしばらく資格を取ったり旅行に行ったりなど
フリーの時でないとできないことをやりながら12月頃から再び
就職活動に入ろうと考えていますが、この場合は失業保険の申請は
いつしたらいいでしょうか。早くに申請するには越したことないですが
退職後は心身ともに休ませて会社勤めしているとなかなかできない事を
やってみたいと考えていますので…。
初めてな事なのでよくわからないのでよろしくお願いします。
保険は社会保険なら会社が半分負担してくれるので有利でしょうし、年金もそのまま継続になりますから厚生年金に切り替えるよりは金額は多いです。
住民税は自分で払うか会社で代行して払うかだけの違いです。
自分の都合の良い方を選べば良いと思いますが。
こういった条件だと退職後も給料が支払われるという事になりますね。
住民税は自分で払うか会社で代行して払うかだけの違いです。
自分の都合の良い方を選べば良いと思いますが。
こういった条件だと退職後も給料が支払われるという事になりますね。
病気で退職します。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
半年以内の勤務期間しかないあなたの場合、退職後には雇用保険の失業給付および健康保険の傷病手当金は受給できません。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
関連する情報