妊娠4ヶ月の妊婦です。会社から解雇されました。(会社都合)
会社側からは、「来月から産休を取るか、来月いっぱい働いて辞めるという形をとるか・・・。」と言われました。
産休自体そんなに早く取るものではないと思うのですが・・・。(来月から取るとなると妊娠5ヶ月目です。)
会社の解雇で失業保険をもらうのか、産休を取るのかどちらの方がいいのでしょうか?
もちろん産休をとっても、仕事に戻れる予定はありません。
ちなみに今頂いているお給料は、手取り20万弱、基本給15万程度です。
会社側からは、「来月から産休を取るか、来月いっぱい働いて辞めるという形をとるか・・・。」と言われました。
産休自体そんなに早く取るものではないと思うのですが・・・。(来月から取るとなると妊娠5ヶ月目です。)
会社の解雇で失業保険をもらうのか、産休を取るのかどちらの方がいいのでしょうか?
もちろん産休をとっても、仕事に戻れる予定はありません。
ちなみに今頂いているお給料は、手取り20万弱、基本給15万程度です。
一度労働ユニオン等に相談して方がよいです。
不当解雇の可能性もありますし、会社の解雇で失業保険をもらうとしても、
妊娠中や出産・育児中は雇用保険はでません。
労働契約法第十六条に
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は
、その権利を濫用したものとして、無効とする。」とあります。
会社都合による解雇ですが、どういった理由かはわからないのでなんとも言えませんが、
「産休」を理由にした解雇は明らかな違法行為といえます。
また、子供が生まれてからの育児休業も、会社側はとらせないつもりなのでしょうか。
「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない事」、知っているのでしょうか。
「育児・介護休業法」第十条に
「事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、
当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 」とあります。
まずは労働ユニオン等に相談し、あなたと労働ユニオン、会社と三者で産休をとる話で進めてみてはいかがでしょうか。
会社の解雇で失業保険をもらうとしても、妊娠中や出産・育児中は雇用保険はでません。
なせなら、「妊娠中や出産・育児中は雇用保険を受ける資格がない」からです。
一度労働ユニオン等に相談してみるべきです。
不当解雇の可能性もありますし、会社の解雇で失業保険をもらうとしても、
妊娠中や出産・育児中は雇用保険はでません。
労働契約法第十六条に
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は
、その権利を濫用したものとして、無効とする。」とあります。
会社都合による解雇ですが、どういった理由かはわからないのでなんとも言えませんが、
「産休」を理由にした解雇は明らかな違法行為といえます。
また、子供が生まれてからの育児休業も、会社側はとらせないつもりなのでしょうか。
「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない事」、知っているのでしょうか。
「育児・介護休業法」第十条に
「事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、
当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 」とあります。
まずは労働ユニオン等に相談し、あなたと労働ユニオン、会社と三者で産休をとる話で進めてみてはいかがでしょうか。
会社の解雇で失業保険をもらうとしても、妊娠中や出産・育児中は雇用保険はでません。
なせなら、「妊娠中や出産・育児中は雇用保険を受ける資格がない」からです。
一度労働ユニオン等に相談してみるべきです。
正社員雇用をあきらめた方いらっしゃいますか?
昨年前社を退職して約半年になりました。来月で失業保険ももらえなくなり、気持ちは焦れども、求人自体が少なく、当方30歳女、既婚の為なかなか採用していただけません。
悪い時期に退職してしまったといえばそれまでなのですが、あまりの激務に一度体調を崩し入院したこともあってこれ以上は無理と判断し、退職しました。
既婚ではありますが、子供には主人共々興味はなく、定年まで働きたいと考えておりますが、この状況では正社員にこだわっているより、別の雇用形態も視野に入れ、そちらをメインに考えたほうがいいのか迷いが生じております。
同じ状況の方、もしくはそれ以外の方でもご意見をお聞かせください。
昨年前社を退職して約半年になりました。来月で失業保険ももらえなくなり、気持ちは焦れども、求人自体が少なく、当方30歳女、既婚の為なかなか採用していただけません。
悪い時期に退職してしまったといえばそれまでなのですが、あまりの激務に一度体調を崩し入院したこともあってこれ以上は無理と判断し、退職しました。
既婚ではありますが、子供には主人共々興味はなく、定年まで働きたいと考えておりますが、この状況では正社員にこだわっているより、別の雇用形態も視野に入れ、そちらをメインに考えたほうがいいのか迷いが生じております。
同じ状況の方、もしくはそれ以外の方でもご意見をお聞かせください。
私の知人で、正規社員をあきらめて、社会保険加入のアルバイト?をしている人がいます。
彼は、塾の講師なのですが年齢が50歳に近く、前歴加算をすると給料が高すぎるので採用されないということでした。
そこで、給料は時給計算でいいので、その代わり社会保険に加入して欲しいという希望を出しました。すると、その塾の経営者がOKしたので、社会保険付講師ということになっているとのことでした。給料は手取りで18万円。退職金もありません。けれども、それで何とか食っていけると言っていました。
あなたの場合も、そういう希望を出してみたらどうでしょうか。
彼は、塾の講師なのですが年齢が50歳に近く、前歴加算をすると給料が高すぎるので採用されないということでした。
そこで、給料は時給計算でいいので、その代わり社会保険に加入して欲しいという希望を出しました。すると、その塾の経営者がOKしたので、社会保険付講師ということになっているとのことでした。給料は手取りで18万円。退職金もありません。けれども、それで何とか食っていけると言っていました。
あなたの場合も、そういう希望を出してみたらどうでしょうか。
今回3・11の震災で被災し解雇になりました。
勤続4年 雇用保険加入 月給15万円 でした。
解雇理由は職場半壊により再開の見込みがない【会社都合(店舗閉鎖)の為】です。
会社側に【離職票】を申請していましたが一人で全てこなしてくれていた事務員さん(離職票をお願いしていた)が『母危篤』震災から数週間後に地元(他県)に帰ってしまいました。
離職票の件は店主に引き継いでくれたそうですが、4月一週目には届くはずだった離職票が届かず、店主に質問しても『俺に言われてもわからない』『まだやっていない』との返答でついには逆ギレ。
こちらもしびれを切らし、まずは収入をと思い【短期アルバイト 4月15日~5月15日 日給八千円(勤務時間8時間)】 を始めました。
20日間の勤務の為16万円収入の見込みです。
バイトに励んでいたところ昨日一通の郵便が届きました。【離職票】です。今更です…。
一度は諦めかけた失保ですがもし貰えるのであれば【失業保険】を受給したいと思っています。
①しかし短期とはいえ仕事をしているので失保を受給することは不可能ですか?
②もし可能な場合受給まで一週間はかかるので明日にでもすぐにハロワで申請した方がいいですか?
③それとも短期アルバイト終了の5・15以降に申請すべきでしょうか?
④もし短期バイトを隠して受給してしまった場合は不正受給になってしまいますよね(T-T)
被災により色々とお金が必要なので貰えるものなら貰いたいと言うのが正直な感想です。。。
タイミングが悪すぎて悩んでいます(>_<)
詳しい方どうかお知恵を貸してくださいお願いします(>_<)
勤続4年 雇用保険加入 月給15万円 でした。
解雇理由は職場半壊により再開の見込みがない【会社都合(店舗閉鎖)の為】です。
会社側に【離職票】を申請していましたが一人で全てこなしてくれていた事務員さん(離職票をお願いしていた)が『母危篤』震災から数週間後に地元(他県)に帰ってしまいました。
離職票の件は店主に引き継いでくれたそうですが、4月一週目には届くはずだった離職票が届かず、店主に質問しても『俺に言われてもわからない』『まだやっていない』との返答でついには逆ギレ。
こちらもしびれを切らし、まずは収入をと思い【短期アルバイト 4月15日~5月15日 日給八千円(勤務時間8時間)】 を始めました。
20日間の勤務の為16万円収入の見込みです。
バイトに励んでいたところ昨日一通の郵便が届きました。【離職票】です。今更です…。
一度は諦めかけた失保ですがもし貰えるのであれば【失業保険】を受給したいと思っています。
①しかし短期とはいえ仕事をしているので失保を受給することは不可能ですか?
②もし可能な場合受給まで一週間はかかるので明日にでもすぐにハロワで申請した方がいいですか?
③それとも短期アルバイト終了の5・15以降に申請すべきでしょうか?
④もし短期バイトを隠して受給してしまった場合は不正受給になってしまいますよね(T-T)
被災により色々とお金が必要なので貰えるものなら貰いたいと言うのが正直な感想です。。。
タイミングが悪すぎて悩んでいます(>_<)
詳しい方どうかお知恵を貸してくださいお願いします(>_<)
とりあえず、ハローに行きましょう
短期【アルバイト】と、言っても(各ハローワークにより基準が異なるのですが)
4週14日以上就労
月20時間以上就労。。。などした場合は【就職した】とみなされる場合があります。
また、失業保険の日当よりも高い場合は、並行しては受給できませんから、受給事態がずれこむ可能性もあります。
申請前であろうと、申請後であろうと、就労報告の義務はありますから、③どちらに行っても同じです。
④不正受給とみなされた場合は、受給金額の3倍返しです。
正直なお気持ちはわかりますが、痛い目にあってはマイナスにしかなりませんよね?
ちゃんと報告をして、判断はハローに委ねて、きれいな形で受給→途中で再就職できたら再就職手当てもらえますからね★
短期【アルバイト】と、言っても(各ハローワークにより基準が異なるのですが)
4週14日以上就労
月20時間以上就労。。。などした場合は【就職した】とみなされる場合があります。
また、失業保険の日当よりも高い場合は、並行しては受給できませんから、受給事態がずれこむ可能性もあります。
申請前であろうと、申請後であろうと、就労報告の義務はありますから、③どちらに行っても同じです。
④不正受給とみなされた場合は、受給金額の3倍返しです。
正直なお気持ちはわかりますが、痛い目にあってはマイナスにしかなりませんよね?
ちゃんと報告をして、判断はハローに委ねて、きれいな形で受給→途中で再就職できたら再就職手当てもらえますからね★
現在失業保険を受給中ですが、今週いっぱいで給付が終わります。(期限切れ)。
延長給付をもらえると、前回の認定日に言われていたので、次の認定日までもらえると
思っていたら、前回の認定日から数日後に内定をもらいました。
入社は10月で、別に連絡をくれ正式に決まるそうですが。
今週まででもらえなくなるから、もらえなくなった時点で職安に手続きに行けばいいですか?
それとも、その後が入社日なので、入社日の前に行けばいいですか?
延長給付をもらえると、前回の認定日に言われていたので、次の認定日までもらえると
思っていたら、前回の認定日から数日後に内定をもらいました。
入社は10月で、別に連絡をくれ正式に決まるそうですが。
今週まででもらえなくなるから、もらえなくなった時点で職安に手続きに行けばいいですか?
それとも、その後が入社日なので、入社日の前に行けばいいですか?
まずはハローワークに電話して状況を説明して下さい。来所の日程については、その時点で相談する事になります。時間帯にもよりますが事前予約しないと待たされる可能性があります。
会社が、契約社員や派遣社員を切り、尚且つ会社休業や役員報酬のカット等を行い正社員にも希望退職を募った(実際は退職勧奨。辞めるように勧められた、、、)のに、人が減りすぎて仕事が回らなくなったと言う事で、
再度、辞めていただいた人に2カ月間限定で働いてくれないか?と頼んでくるのはどう思いますか?(臨時社員)
何人にもあたっているようです。
最初は、職場課長から連絡が入り、後日、社長や部長などの経営サイドの人間が改まって連絡を入れてくるそうです。
再就職活動しなきゃいけないのに、2か月も活動しづらくなるのは辞めた側の人の事を考えてないと思います、、
(失業保険の受給も手続きしてあるので、その期間、働いたら申請しなければならないし、日額イクラ当たると決まってるのに、その日額が満額頂けないばかりか、支給日の3分の1以上45日以上の日付まで再就職すれば頂ける、再就職支援金も頂けなくなります、、、)
結局、会社の事(自分たちの立場の事)しか考えてないから、元社員に対してそういう安易な発言ができるのでしょうか?
再度、辞めていただいた人に2カ月間限定で働いてくれないか?と頼んでくるのはどう思いますか?(臨時社員)
何人にもあたっているようです。
最初は、職場課長から連絡が入り、後日、社長や部長などの経営サイドの人間が改まって連絡を入れてくるそうです。
再就職活動しなきゃいけないのに、2か月も活動しづらくなるのは辞めた側の人の事を考えてないと思います、、
(失業保険の受給も手続きしてあるので、その期間、働いたら申請しなければならないし、日額イクラ当たると決まってるのに、その日額が満額頂けないばかりか、支給日の3分の1以上45日以上の日付まで再就職すれば頂ける、再就職支援金も頂けなくなります、、、)
結局、会社の事(自分たちの立場の事)しか考えてないから、元社員に対してそういう安易な発言ができるのでしょうか?
景気は回復傾向にあるので、条件によっては悪い話では無いですね
2ヶ月先になれば、今より再就職の状況は良くなっているかも知れません
ですが、会社側が提示した条件を鵜呑みにする必要はありません
逆にあなたの方から強気に条件を提示しても良いと思います
もらえなくなる失業保険と再就職手当ての分を差し引いても
あなたが損しないような条件を出してもらいましょう
私だったら、2倍か少なくとも1.5倍の給料と、再就職手当てに相当する
契約金を要求しますね
会社はアルバイトも雇わずに経験者を戻そうとしている所を見ると
かなりピンチの状況なのでしょう
多少無理な条件でも受け入れる可能性はあります
今までと同じような給料で2ヶ月後には、また首を切られるのでしたら
そんな会社で働く事はありません
2ヶ月先になれば、今より再就職の状況は良くなっているかも知れません
ですが、会社側が提示した条件を鵜呑みにする必要はありません
逆にあなたの方から強気に条件を提示しても良いと思います
もらえなくなる失業保険と再就職手当ての分を差し引いても
あなたが損しないような条件を出してもらいましょう
私だったら、2倍か少なくとも1.5倍の給料と、再就職手当てに相当する
契約金を要求しますね
会社はアルバイトも雇わずに経験者を戻そうとしている所を見ると
かなりピンチの状況なのでしょう
多少無理な条件でも受け入れる可能性はあります
今までと同じような給料で2ヶ月後には、また首を切られるのでしたら
そんな会社で働く事はありません
関連する情報