失業保険について教えてください。
もし、失業保険を受給したあとに就職した会社が3ヶ月くらいで倒産した場合、再度失業保険はおりるのでしょうか?

一度受給してしまうと、そこから再度1年間勤めなければ、おりないのでしょうか?
> もし、失業保険を受給したあとに就職した会社が3ヶ月くらいで倒産した場合、再度失業保険はおりるのでしょうか?

手続きはできません。
会社都合といえども3か月しかかけていなければ期間が足りません。そんなに甘くはないですよ。
会社都合の場合は少なくとも6か月以上、自己都合退職の場合は1年以上雇用保険をかけなければ手続きできません。
●失業保険● 離職証明書の記載欄について。
会社都合によりパートの契約更新がされないことになり
今月いっぱいで退職することとなりました。
(今までに2回契約更新をしています)

本社から離職証明の書類が送られて来てサインをするよう言われましたが
離職理由欄には 2(3)の所に〇が入っていました。
具体的理由欄には「契約期間満了」と書かれています。

これは待機期間なしですぐに受給できるのでしょうか?
「異議なし」にサインしても大丈夫でしょうか?

あと、離職日以前の賃金支払状況欄には
13ヶ月分しか記入欄がありませんが
それ以上勤務していても古い分は記入されないのでしょうか?

私は最初の4ヶ月はアルバイト契約(フルタイム)でした。
その時も雇用保険は給料から引かれていました。
5ヶ月目からパート契約になりました(扶養枠内勤務)
支払状況欄にアルバイト契約のときの分の給料が記載されていません。
トータルで15ヶ月勤務していましたが
パート契約の11ヶ月分しか記載されていないのですが
なぜでしょう?
12ヶ月以上支払い状況がなくても失業保険を受給できるのでしょうか?
離職理由が2の(3)は労働契約期間満了による離職ですがそのあとの労働者からの契約の更新の申し出があったかどうかで少し違ってきます。申し出をしていた場合には特定理由離職者2Cに該当し加入期間は6ヶ月以上あればよく、年齢によって所定給付日数が違ってきます。給付制限はどちらであってもありません。賃金支払い状況欄は更新の申し出がない場合は一般受給資格者となり12ヶ月以上の記載が必要になります。基本手当日額の計算は離職前6ヶ月の賃金が対象になります。
<補足について>
申し出があれば特定理由離職者に該当するものと思われます。賃金記載欄は12ヶ月以上記載してあった方が間違いないと思います。しかし、計算は直前6ヶ月での賃金です。あくまでも安定所が最終的に決定します。被保険者期間が6ヶ月または12ヶ月という要件は離職した理由によってまた契約期間中か満了による退職かによっても異なります。
失業保険について教えて下さい。
10月半ばで5年勤めた会社を会社都合で退社しました。
しかし、知り合いの紹介の会社で来年の2月からだと働けると言われている会社があります。
このご時世ですので是非とも働きたいのですが
働きだすまで失業保険は受給できるのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。
会社都合なので離職票提出後ひと月後位からもらえますが、倒産、解雇等により離職を余儀なくされた方で5年以上10年未満の方は例えば30歳以上45歳未満なら180日の給付日数ですので全部もらうのは難しい。50%貰える再就職手当という方法もあります。
失業保険について教えて下さい。10月から給付を受けながら週に3日程度アルバイトをしています。アルバイトをした日数分は給付が先送りされますが、この先送り分はどこまで先延ばしになるのでしょうか?
1月4日に失業保険の給付が終わる予定です。現在は週に2、3日のペースでアルバイトをしています。その為、毎月の認定日にもらえる失業保険はアルバイトした日数分(10日~12日分)減額されて支給されています。この減額分が先送りで支給されるとのことですが、いつまで先伸ばしになるのでしょうか?職安に聞きましたが「認定日がもう1日増える」、「認定日は増えないが減額された日数分は就業する日まで給付される」、「1月4日にまとめて給付する」など担当者によって違うことを言われるので混乱しています。職業訓練校で訓練を受け早く就業をしたいと思っていますが、入校には失業保険給付が終わっていないことが条件なので、この給付終了日がいつなのか知りたいのです。どなたかご存知の方がいらっしゃたら、教えて下さい。
基本的にはアルバイトした日の分は延長されます(1年以内)
例えば90日間支給の人がその間にアルバイトを5日したら
支給は90日分で変わりありませんが5日遅くまでもらえます
アルバイトしないで90日普通に貰って90日普通に貰って91日目に職業訓練校に入っても
給付金はもらえません
アルバイトして延長した場合アルバイトした日数分先まで対象になります
例の場合だと95日目までに入校すれば問題ないです
職業訓練校の対象者
1雇用保険受給者で
90日=90日 120~180日=120日を使ってない人等
その県によると思いますが受講手当て(500円)と通所手当(最高月額42500円)がもらえます
2雇用保険受給者で無い人
支給無し
って書いてあります参考にしたのは愛知県の職業訓練校の案内ですが
職安行って職業訓練校のパンフレット見れば書いてあるはずです
訓練校行ってる間は雇用保険もその間継続してもらえるので
結構お得になります
失業保険について教えてください。会社が倒産しそうです。
新しく入社してまだ1ヶ月くらいで、会社が倒産しそうです。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
雇用保険加入してますが、まだ1ヶ月くらいです。

ただ、その前の会社では半年間、その前の会社では7年間加入していました。

前の前の会社 7年

前の会社 6ヶ月

今の会社 1ヶ月

という感じです。7年と6ヶ月の間は1ヶ月だけあいています。

この場合、次が見つかれなければすぐに失業保険はもらえるのでしょうか??

また、もらえるとしたらどれくらいで、どういう計算で支給されるのか、わかる方教えてください!(>_<)
現在の職場を退職する以前の2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上あれば失業給付金の受給資格者となります。受給期間と支給される額は、年齢により異なります。

直近6ヶ月の総支給額を合計し180で割ります。算出された金額の約70%程度が1日の額となり、90日間(3ヶ月)支給されるとお考えください。
退職に関して…自己都合?会社都合?
契約社員として今の会社に勤務し約5年が経ちます。
勤めている会社は、親会社であるクライアントのいくつかの事業所で業務委託されていたのですが、今回私の勤務する事業所がクライアント会社の経営悪化に伴い、今まで数社に業務委託していたところをより単価の安い会社1社に絞る為競争入札にかけられることになりました。
入札結果で残念ながら負けてしまい、うちの会社とクライアントの業務委託契約満了時期の10月から、その事業所でのうちの会社の業務が廃止ということになりました。ただし私達契約社員が他の事業所へ異動出来るということを上司から言われています。しかし他の事業所は自宅から通勤に1時間半以上はかかるところです。(今までは自転車で通勤可能な距離でした)

失業手当について調べたところ、

●事業所の移転・廃止など
●通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき


のケースの場合会社都合での退職と出来ると聞きました。

しかし会社としては、「今回クライアントとの契約満了時での事業所廃止になるので退職は会社都合にならない。他事業所への異動を提示しているのだからそれを拒否しての退職は自己都合だ」との主張です。

実は私は来月7月から1月まで職業訓練校に通う予定となっており(競争入札の話が出る前から、来年頭には今の会社退職予定でした)
往復3時間の通勤時間は私の体力的にかなり厳しく、勉強に最も集中したい期間で時間の無駄だと思ってしまい他の事業所への異動は考えられません。

なので私としては会社都合で退職し、職業訓練校に通う間1月までは会社都合で失業保険を貰いたいと思っています。
自己都合になると給付制限期間3か月の間無収入で生活出来ないので、退職してから訓練校卒業までは失業保険は貰わず派遣等などで収入を得ることになります。
しかし勉強をしつつ繋ぎの派遣やアルバイトを探して…となるとまたこれも時間の無駄だと思うので何とか会社都合で退職をしたいと思っています。


他事業所を提案する会社の意見もわかりますが今回の場合退職すると自己都合になってしまうのでしょうか?
「クライアントの契約満了時に伴う事業所の廃止」は会社都合にあたらないというのは本当か?
「体力面等で他事業所への異動が困難」という理由は自己都合で処理されてしまうのか?

まとめられず長くなってしまいましたが以上の点をお聞きしたく質問させて頂きました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。どうかご回答お待ちしております。
まず、会社都合と自己都合の判断
自己都合=理由がなんであれ、自ら退職した
会社都合=会社側か解雇

自ら辞めたら自己都合です。
やむを得ない理由で特定離職者というのがあります。
あなたが行ってる通勤困難はこれです。
震災どうたらの方が解答してましたが、あれは会社と交渉してなったに過ぎません。
通勤、期間従業員は三年以上は、更新を希望したが更新されなかった場合、特定離職者になるはずです。
そのかたは、三年未満かもしれません。
また、通勤困難の為に辞めたらも、通勤に往復4時間以上と定められています。
あなたの場合、4時間未満です。
体力的にどうこうも、
定められている以上、難しいかもしれません。
体力的にダメなのは何故?自らの判断?病気によるもの?
病気によるものなら、診断書だせばなんとかなるような気もしますが、判断はハロワなのでなんとも言えません。
結論から言ったら自己都合で特定離職者に該当しなきゃ、3ヶ月給付制限がつきます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN